楽しいお正月をお過ごしでしょうか。
私は、義父や義姉家族のおもてなしも無事に終わり、ほっとしています。
英語学習は、2時間ほどですが、進めることができました。
今夜は、今年の英語学習の取り組みについて、考えてみたいと思います。
以前、この雑誌の安河内先生のアドバイスについて記事にしましたが、今年もこのベクトルを念頭に置いて、英語力をバランスよく伸ばせるように学習に取り組む予定です。
![]() | THE 21 (ざ・にじゅういち) 2010年 09月号 [雑誌] (2010/08/10) 不明 商品詳細を見る |
短大のころから意識している「聞く・話す・読む・書くの英語の4技能」の他に必要なスキルについても触れていて、必要なスキルが明確になるので、再度記しておきます。
この記事の中で、安河内先生は、英語力の八つのベクトルについて述べられています。
先生の記事を以下抜粋します。
そもそも英語力とは、
1. 語彙力(単語力)
2. 読解力(論理力)
3. 背景知識
4. 反射神経
5. 発音
6. 聴解力
7. 文法力
8. 英作文力
の八つの方向にベクトルが向いています。そして私は、八つのベクトルの先を結んだ八角形の面積の広さが、その人の英語力だと考えます。あるジャンルだけベクトルが伸びていても、八角形の面積は広がらない。つまり、英語力は広がらない。つまり、英語力はアップしないのです。勉強を進めていくうちに、『読解は得意だけど、発音が苦手』など、自分の弱い部分が見えてくるでしょう。その部分を強化することを意識しながら、八つのベクトルをバランスよく伸ばしていってください。それが、英語力がもっとも伸びていく方法だと思います。
みい子の場合、特に五つのベクトルが短いのではないかと思います。
語彙力(単語力)
読解力(論理力)
背景知識
聴解力
英作文力
ほとんど全部です。。。
私の場合、どのベクトルもまだまだ短くて、英語力の面積が狭いので、自分の弱い部分を強化することを意識しながら、バランスよく英語力を伸ばしていきたいと思います。
具体的な内容については、ブログに学習記録として、今までどおり記していこうと思います。
◆本日の学習内容◆
・ 60-Second ScienceのPodcastを10個聴きました。
・ まるごと英会話の第8、9章の復習をしました。
![]() | まるごとラジオ英会話 (NHK CD‐extra book) (1999/11) マーシャ・クラッカワー 商品詳細を見る |
・ 英語長文読解教室のChapter 6 (3)を読みました。
![]() | 英語長文読解教室 (2004/02) 伊藤 和夫 商品詳細を見る |
・ 英検1級語彙・イディオム問題500のUnit 1(1)から(18)を解きました。
![]() | 英検1級語彙・イディオム問題500 (英検分野別ターゲット) (2006/03) 旺文社 商品詳細を見る |
半年ぶりにこの問題集を解いてみました。英検1級の問題を解くのは久しぶりなので、単語の意味を忘れてしまっているのではないかと思ったのですが、意外と覚えていました。・・・といっても、まだ最初の18問を解いただけですが。
ランキングに参加しています!!
更新の励みになりますので、1日1回クリックいただけるとうれしいです♪
(みい子の順位と英語を学習されているの方々のブログがあります



![]() | ![]() |
応援いただきありがとうございました
