
amazon にテキストがなかったので、1999年4月から2000年3月までのラジオ英会話のダイアローグが収録されている CD Book へのリンクを貼っておきます。
![]() | たっぷりラジオ英会話 (NHK CD‐extra book) (2000/11) マーシャ・クラッカワー 商品詳細を見る |
【学習ノートより】
「NHKラジオ英会話」のテキスト(1999年10月号 2nd Week 展覧会の初日)から抜粋しています。※このコラムは、CD Book 「たっぷりラジオ英会話」 には、掲載されていません。
初めはあまり乗り気ではなかったけれど、ジュディーに説得されて一緒にオープニングに行くことに決めたミゲルは Okay, count me in. と言っていました。この count in は 「(人を計画などの)仲間に入れる、含めて考える」 という意味になります。形は count (人) in になるということに注意しましょう。そして、逆は count (人) out 「含めない、除外する」 です。
それでは count in を使った他の文を紹介しておきましょう。
◇You can count me in if you need more volunteers.
もっとボランティアの人数が必要なら、わたしを入れてくださって構いません。
◇Let's not forget to count the children in, too.
子ども達も含めて考えるのを忘れないようにしましょう。
昨日は、来月から大学に通う長男の服を買いに家族4人で隣県に行ってきました。
私も何着か買ったので、帰りに酒屋の友達のお店に寄って、見せることに。
すると、服にタグと一緒に付いている予備のボタンの話になりました。
「ボタン、どうしてる?」
私もボタンは捨てずに紙袋に保管していて、こんなにあります。

友達は、最近、ボタンの入ったビニールに服のタグを入れるようにしているとか。
「こうしたらいいよ」 と私が買った服に付いていたボタンの袋に、少し折ったタグを入れてくれました。
こんな感じです。

いいアイディアだと思ったので、ご紹介でした。
お読みいただいた皆様へ
1日1回、応援クリックをお願いいたします。


![]() にほんブログ村 | ![]() |
(みい子の順位と英語を学習されているの方々のブログも見れます

応援いただきありがとうございました 。
